今更ですが、スタディコーナーつくりました。
書斎のデスクからモンステラを垂らすのが、密かな夢でした。
(まだ垂れてないけど)
さて、リビングの一部にあるスキップフロア(dannaの書斎)の一角を
長男の宿題用のスタディコーナーにしました。
そもそも家を建てたとき
こうして書斎の一角をスタディコーナーにするつもりでしたが、
その後予定外にmiiが個人事業主になり、
長男が入学した時は、miiが書斎で仕事をしていたので、
和室に暫定勉強机を準備しました。
その後、コドモ部屋は2階に移り、
miiの仕事部屋もできたので、
書斎はdannaが独占していたのです。
だけど、長男が本当にヘタレなもので、一人で2階に上がれないとベソをかく、
非常に面倒くさいシチュエーションが毎日くりかえされるわけです。
なので
『書斎に置くのは学校(宿題&時間割)で使うものだけ』という約束のもと、
スタディコーナーができました。
置いてあるものは必要最低限。
教科書。
2年生の教科は数えるほど。
しかも毎日ほとんど学校に持ってくから、家にあるのは数冊。
ティッシュ、ハンカチ、ランチマット。
エコポットに放り込み式。
miiが買ったのはもうどこも売り切れだけど、受け皿付きのこれもいい!
鉛筆削りと、丸付け用の赤鉛筆&保護者サイン用のシャチハタ。
終わったプリントやテスト用の廃棄BOXを足元に。
フックは手荷物掛け。(図書バッグ等)
モンステラに潜むバズライトイヤー。(母の遊び心です)
以上。
筆記用具は筆箱のを使うので、筆記具は置いておりません。
ゴチャつきの元だし。
コドモ部屋を作ったからには、自分の部屋で勉強してもらいたかったけど、
ま、まだ小さいししょうがないか。
リビング学習のすゝめとか、よく聞くしな。
もっと早くしてやればよかったかな。
親としてもプリントの丸付けのたびに2階に上がるよりは
書斎のほうが近くて楽ちんだし、お便りの確認もすぐできるし、
いろいろと便利になりました。
長男も、さすがにここなら「怖い」と泣きません。ぷ。
学校のものだけなら、こんなにスッキリ。
これ以上散らからない。
やはりコドモ部屋を雑然とさせているのはおもちゃなんだなぁと再確認。
コドモ部屋、どうにかしてなくては…。
***
コドモ部屋の久々のアップも楽しみにてるよ!のポチお願いします!